副業の目的・目標を設定するための3ステップ

ビジネスを考える前に
読んでほしい人
  • 副業を始めたいけれど、何をすればいいかわからない。
  • 副業の目的がはっきりせず、なかなか行動に移せない。
    そんな方のために、副業の目的の考え方と明確にする方法を解説します。
この記事を読んでわかる事
  • 副業における目的とは何か?
  • 目的・目標設定のステップ
  • 各々のステップで何をすればよいのかの具体的なアクション

副業における目的とは何か?

結論から言うと副業の目的は、“理想と現実のギャップを埋める事“です。

それは社会への貢献かもしれないし、お金に関する事かもしれないし、自己実現かもしれませんが、いま副業をしようと思っている方は少なからず理想と現実にギャップがあるという事だと思います。
そりゃそうだと思う方もいるかもしれませんが、そのギャップが何かが明確な人は少ないはずです。

”あなたの理想はなんでしょうか?”

これに即答できる方は少ないのではないでしょうか。

この理想を明確にすることで、おのずと目的は見えてきます。簡単な数式にすると、価値観と時間をかけ合わせたものが理想であり、その理想と現実の差が副業の目的となるのです。

価値観×時間=理想
理想-現実=目的

それを踏まえて次の目的・目標設定のステップ紹介と各ステップで何をすべきかを解説します。

副業の目的・目標を決めるステップ

ステップ1自己分析をする:自分の価値観を明確にする

まずは自己分析をする事が重要です。自己分析と言われても・・・何をすればよいのかわからないですよね。
ここでやりたい事は自分の価値観を明確にする事です。
では価値観とは何か?単なる欲求や好き嫌いではありません。

“自分の理想像”や“どういう人生でありたいか”という事です。
そして明確な到達地点(ゴール)ではなく、ずっと到達できない方向性だけを示し続けるコンパスの様な存在です。

価値観というものはたくさんあってよいですし、変わってよい、むしろ変化するものととらえていてよいです。
参考に私の価値観を書いてみます。

・アイデアと理論と行動によって人を驚かせ、喜ばせる
・突破口を模索し、見つけ出し、突破する。
・情報から本質を見極め、自らの主観を大切にする
・形あるものを作って人に喜んでもらう事に喜びを感じる

少しイメージがわきましたか?

例えば、最初に挙げた“アイデアと理論と行動によって人を驚かせ、喜ばせる”という価値観を分解すると
幼少期からあるもの:アイデア・人を驚かせ、喜ばせる
大人になってから得たもの:理論・行動
となっています。自分が幼少期に何を大切にしていたか、成長する中で直面した困難やそれをどう乗り越えて何を得たのか?振り返る中で共通する事や、重要な事が見えてきます。

ステップ2 理想を描く

価値観が分かったら、自分がどんなゴールにたどり着きたいのかを具体的に描いていきます。
ここで活きてくるのが、STEP1の価値観です。STEP1で分かった価値観を踏まえて具体的なゴールを決めていきます。

ここではイメージしやすい時期を前提に考えて構いません。
定年退職のタイミングで・・・、や子供が中学校に上がるころには・・・、とイメージしやすい時期があると思うのでそのタイミングにおける自分のゴールを書き出してみてください。

なかなか書けない人は下記のプロンプトをChatGPTに入れてみてください。

あなたはコーチングのプロフェッショナルです。#クライアントの価値観をもとに、#指示に従って人生のゴールを明確に設定し#出力フォーマットに沿って設定してください。
# 指示:
・クライアントの価値観を深く分析し、それに基づいた最適な人生のゴールを定義する。
・単なる成功や抽象的な目標ではなく、価値観と完全に整合したゴールを具体的に設定する。
・ゴールの設定理由を論理的に説明し、価値観との結びつきを明確にする。
・短期(1〜3年)、中期(5〜10年)、長期(10〜20年)の各ステップごとの行動指針も示す。
・最終的なビジョンを明文化する。
# クライアントの価値観:
・アイデアと理論と行動によって人を驚かせ、喜ばせる
・突破口を模索し、見つけ出し、突破する。
・情報から本質を見極め、自らの主観を大切にする。
・形あるものを作って人に喜んでもらう事に喜びを感じる。
#出力のフォーマット:
・人生のゴール(具体的な一文で定義)
・ゴールをこのように設定した理由(価値観との関係性)
・各価値観とゴールのつながり(詳細な分析)
・短期・中期・長期の行動指針
・最終的なビジョン
あなたは優秀なコーチである事を決して忘れず、クライアントが「これは自分にぴったりのゴールだ!」と確信できるレベルの答えを出してください。

 

ここで出てきたものはあなたが人生において最も大事にすべきゴールと言えるでしょう。

ただし、人生の目的は一つではないはずです。

例えば、私の場合は
「独自の視点と行動力を活かし、革新的なアイデアを形にし、人々の思考・行動・社会のあり方に変革をもたらす」
が価値観に従った場合のゴールですが、そうは言ってもお金が無いと生活できませんし、友人や家族との絆も大切にしたいと思っています。

では、それはどの程度求めているのか。
個人的成功(自己実現)、社会的成功(絆)、金銭的成功の3つの観点で各々どの程度求めているのかを整理してみましょう。具体的にお金はいくら、家族との時間は何時間、など定量的に書くように心がけましょう。(目標設定で必要です)

STEP3 GAPを知り、副業の目的を設定する

STEP2で設定したゴール(=理想の姿)と今の現実とのギャップはどこかを見ていきます。

ここは比較的スムーズに進むと思いますが、

    • 本業で自己実現には近づいているけど、お金が全然足りていない。
    • お金には満足しているけど、自分の価値観にあっておらず価値観に合った仕事をしたい。
    • 会社の人間関係はよく絆はあるけど、このままでは自己実現できないと感じている

など、Step2で設定した理想とどのようなギャップがあるのかを知ることで、改めて、「何のために副業するのか」がよりシャープに見えてくるはずです。

あとは目標を設定するだけです。すでにSTEP2で定量的な理想像が描けているはずですし、STEP3の中で目的が見えているはずなので、目標を決めるのは難しくないと思います。具体例をいくつか記載しておきます。

個人的成功の観点(例)
理想:価値観に合った仕事で自己実現する(ここは各々の具体的な内容を記載)
現実:本業の仕事はやりたくない仕事や、価値観に合わない仕事が多い
目的:価値観に合った仕事で本業同等の収益を得る
目標:収入〇〇万円
:価値観のうち少なくとも3つを満たす仕事をする。

社会的成功の観点(例)

理想:家族と毎日2時間は団らんの時間を得て、週末は月に1回友人と過ごす
現実:週末は月に1回友人と過ごせているが、平日はかえって来る頃にはみんな寝ている。

目的:寝ている時間にできる仕事で収益を上げ、家族と過ごす時間を創出する。
目標:収入〇〇(例えば残業分以上)
:19時~21時は仕事をしない

金銭的成功の観点(例)

理想:年に1回は海外旅行に行き、世界の文化や歴史を肌で感じる。そのためには年間100万円の余剰資金は必要。
現実:国内旅行が限界で海外旅行は行けていない。余剰資金が50万円足りない。

目的:海外旅行に行けるだけの余剰資金を得る
目標:年間50万円

実際は様々な内容の組み合わせになる事もあると思いますが、少しイメージできたのではないでしょうか。

自分の人生にとって意味のある目的を掲げ、それを羅針盤とモチベーションにしてより良く生きていければと思います。

別記事で各STEPのより具体的なプロセスを解説したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました